Group Description
こんなひとにオススメの勉強会です
- GASを使ってみたい方、使っている方
- GASを使った仕事の効率化に携わりたい方、携わっている方
- GASを使った仕事の効率化を勉強している方、興味がある方
- ひとりで勉強するのが苦手な方、心細い方
もくもくGAS勉強会とは?
もくもくGAS勉強会は「GAS(Google Apps Script)の習得」による「仕事の効率化(自動化)」を目指す勉強会です。
GAS(Google Apps Script)の習得
GmailやGoogleカレンダーなど、Googleアカウントを仕事で使うのは当たり前になってきました。
また、Googleドライブを使ったファイル共有やドキュメント作成により、GoogleドキュメントやGoogleスプレッドシートを仕事で使っているひとも多いのではないでしょうか。
GAS(Google Apps Script)は、Googleアカウントを持っていて、Googleドキュメントやその他のサービスを利用しているひとなら誰でも利用できます。
また、GASはGoogleのサーバー上で実行される言語であるため、Googleが提供しているサービスを自由に連携することができるだけでなく、ブラウザ上ですぐに利用できる開発環境が用意されていて、エディタやサーバを用意する必要はありません。
仕事の効率化(自動化)
その仕事は「本当にアナタがやるべき仕事」でしょうか?
作成したファイルをバックアップする、作成したファイルをメールで送付するなど、日々いろいろなツールを組み合わせて使いながら仕事をしていますが、GASを使えば効率化(自動化)できる仕事がたくさんあります。
GASはプログラムがGoogleのサーバー上に保存されていますので、いつでも実行することができるだけでなく、定期的に同じプログラムを自動実行させることも可能になります。
GASを使ってアナタのアイデアを実現し、仕事を効率化することで、「本当にアナタがやるべき仕事」に取り組むことができるようになります。
メンター紹介
熊本健吾(twittter:@kumamoto_kengo)
あつまる / 九州ADC会員 / ディレ協事務局 / BTC領域で横断的に仕事をしています。現在のテーマは主にエンジニアリング、独自のクリエイティブマネジメントシステム構築によるクリエイティブ人材の働き方改革など。 / あつまるカフェ(福岡市中央区大名)でデザイン、エンジニアリングのもくもく勉強会を開催しています。